脳卒中(脳梗塞-脳出血)
身体障害、高次能機能障害
をお持ちの方の「はたらく」を支援

脳卒中(脳梗塞-脳出血)
身体障害、高次能機能障害
をお持ちの方の「はたらく」を支援

脳卒中(脳梗塞-脳出血)
身体障害、高次能機能障害
をお持ちの方の「はたらく」を支援

私たちは
脳卒中(脳梗塞-脳出血)・身体障害・高次脳機能障害に特化した
就労移行支援事業所です
理学療法士、作業療法士と企業経験豊富な職業指導員の専門性を活かした
就職・復職に必要な知識と能力を高める支援をします。
そして一人ひとりにマッチしたお仕事の提案、情報提供、求人開拓を支援し、就職後の定着サポートまでの一連をトータル的に行います。
就労移行支援とは?
障害者総合支援法に定められた就労支援系の障害福祉サービスの一つです。
主に障害のある方が企業等で働くために必要な知識と、能力を高めるサービスです。
原則24ヶ月までの利用が可能です。
現在脳梗塞、脳出血またはその他傷病にて病院に入院中、もしくは自宅で療養中であったとしても仕事、会社への復帰を望まれる場合に利用することができます。
「リハス」の特徴



リハスの利用事例

Mさん
(脳出血・右片麻痺・電動車いす使用)

Oさん
(脳出血・左片麻痺)
通勤練習も兼ねて、ご⾃宅からリハスまでの通所訓練を⽀援員と共に実施。復職後に想定されるPC操作を中⼼に訓練を行った。
復職企業様との⾯談、約1ヵ⽉の復職前実習も実施。

Kさん
(脳出血・複視、嚥下障害)
約8ヵ⽉リハスを利⽤し就職を決めた。就職後も、定着⽀援サービスを利⽤。
就職・復職までの道のり
あなたの「はたらく」をサポートする
『5つのステップ』
STEP 1
利用開始
入院中の方、退院予定の方、療養中の方いずれもまずは事業所にご相談、
お問い合わせください。ご面談・体験を経て、利用を開始となります。
【休職中の方へ 〜復職支援の場合〜】
復職先企業さまへ出向き、ニーズ聴取も可能です。
STEP 2
職業評価・支援計画の立案
理学療法士、作業療法士による身体機能、高次脳機能、日常生活、動作能力、
作業遂行能力の評価を実施し、データ、実績に基づいた支援計画を立案します。
【休職中の方へ 〜復職支援の場合〜】
必要に応じて、実際の 職場環境や仕事の評価も可能です。
STEP 3
職業前訓練
障害の程度や能力に応じた課題を個別訓練にて実施します。
在宅就労訓練のニーズがあれば、在宅就労訓練を実施します。
在宅就労訓練の事例はこちら
【休職中の方へ 〜復職支援の場合〜】
復職後の業務に近い課題を訓練にて実施。※実際に企業様の仕事をセンターに持参して模擬的に訓練を行うこともあります。
STEP 4
職業訓練
企業実習、職場見学を通して、就職へ向けたより実践的な訓練を実施します。必要に応じて履歴書作成、面接練習、通勤訓練も行います。
【休職中の方へ 〜復職支援の場合〜】
復職先企業様へ出向き、経営者様、人事担当者様と復職にむけての具体的なスケジュール等の打合せも可能です。
STEP 5
職場定着支援
就職後、必要に応じて職場環境、生活状況、今後の希望などより働きやすい環境づくりの支援を実施します。
【休職中の方へ 〜復職支援の場合〜】
復職後、以前の働きとのギャップが生じる可能性があります。支援担当者が間に入り、必要に応じてご利用者様本人、もしくは経営者様や人事担当者様との訪問面談を実施いたします。
1日のながれ
ご利用者様の状況、症状や障害特性、就労目標や通院などの予定に合わせ、利用日数と時間を相談できます。
10:00
【バイタルチェック・朝礼】
ご自身で健康管理ができるように、バイタルなどご自身で測っていただき記録していただきます。


10:00
12:00
【個別訓練・企業実習・面談】
主にPCやOA機器を用いての個別の職業訓練プログラム・企業実習を行います自身の特性に合わせた企業研究、情報収集等も訓練の一環で行います。
必要に応じてリハビリ職が専門的な評価も実施し、仕事能力向上のための支援、助言をします。


12:00
【昼食・休憩】


13:00
14:00
【集団プログラム・面談】
名刺交換の方法、プレゼンテーションワーク、グループディスカッションなど実際の業務に結びつくようなビジネスコミュニケーションのトレーニングを行います。


14:30
終礼
1日の振り返り、気付き、明日の予定等を共有しあい1日を終えます。

「リハス」の支援例

在宅就労訓練

復職支援

定着支援
サービスのご利用について
医療保険・介護保険サービスとの併用も可能です
まずは、見学・体験にお越しください
初めてのご利用でも気軽に見学や体験利用ができます。
場所や事業所の雰囲気、どのような支援を行っているか等、
お気軽にご相談ください。
ご家族様や医療福祉関係機関の方も同席いただけます。
アクセス

「リハス」名古屋丸の内
愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3−25 Mizビル 5階
TEL:052-253-8742FAX:052-253-8743
・市営地下鉄:桜通線「丸の内」駅4番出口から徒歩6分
・市営地下鉄:鶴舞線「丸の内」駅1番出口から徒歩5分
駐車場なし
Googleマップで見る

「リハス」大塚
東京都豊島区北大塚2丁目8−11 プログレスヒルズ 5階
TEL:03-5944-5134
FAX:03-5944-5135
・JR:山手線「大塚」駅から徒歩3分
・都電:荒川線「巣鴨新田」駅から徒歩4分
・東京メトロ:丸ノ内線「新大塚駅」駅から徒歩13分
Googleマップで見る

「リハス」金沢
石川県金沢市諸江町上丁307−25
TEL:076-225-8468
FAX:076-225-8478
・北陸鉄道:浅野川線「上諸江」駅から徒歩3分
・北陸鉄道:「上諸江」バス停から徒歩3分
Googleマップで見る

「リハス」さいたま浦和
ご利用までの流れ
お電話、もしくは問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
就労支援センター「リハス」名古屋 丸の内 TEL:052-253-8742
就労支援センター「リハス」東京 大塚 TEL:03-5944-5134
就労支援センター「リハス」金沢 TEL:076-225-8468
就労支援センター「リハス」さいたま浦和 TEL:048-714-0452
受付時間:平日9:00〜17:30
事業所の概要や、プログラム内容等を説明いたします。
実際の事業所の様子をご覧ください。
訓練プログラムや作業訓練を実際に体験していただけます。
当サービスの利用が決まりましたら、
お住まいの市町村へ「障害福祉サービス受給者証」を申請していただきます。
また、「障害福祉サービス等利用計画」が必要です。
詳しくはご来所時にご案内いたします。
※受給者証は申請後、お手元に届くまで1~2ヶ月かかる場合があります。
「障害福祉サービス受給者証」がお手元に届いたら、利用契約の手続きを行い、ご利用が開始します。
●利用可能年齢18歳~65歳未満の方
L 利用にあたり必要なもの利用にあたり「福祉サービス受給者証」が必要です。
「福祉サービス受給者証」の申請には以下のいずれかが必要となります。
・障害者手帳
・障害基礎年金の証明書
・自立支援医療受給者証
※手帳をお持ちでない方も、医師の診断書にてご利用できる場合もございます。
●障害者の区分身体障害(脳卒中後の片麻痺、難病による運動麻痺等)
精神障害(高次脳機能障害による記憶障害、注意障害等)
利用料について
区分 | 世帯[※1]の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村税非課税世帯 | 0円 |
一般① | 市町村税非課税世帯(所得割16万[※2]未満 ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ ケアホーム利用者を除きます | 9,300円 |
一般② | 上記以外 | 37,200円 |
[※1]世帯の範囲は18歳以上の方、ご本人とその配偶者をさします。
[※2]収入が概ね600万以下の世帯が対象になります。
また、不明な点がございましたら、ご来所時に説明させていただきます。
見学・体験のご予約、その他ご相談は
こちらにお問合せください
就労支援センター「リハス」東京 大塚
TEL:03-5944-5134
就労支援センター「リハス」名古屋 丸の内
TEL:052-253-8742
就労支援センター「リハス」金沢
TEL:076-225-8468
就労支援センター「リハス」さいたま浦和
TEL:048-714-0452
受付時間:平日9:00〜17:30